レトロなビデオキャプチャーGV-1394TVを買ってみた|macOS Mojaveでも使えた!

こんにちは。
先日、レトロなビデオキャプチャーを手に入れました。
その使用感のレポートになります。


GV-1394TV/M3 について

アイ・オー・データ機器から販売されたテレビチューナー付きビデオキャプチャー装置です。



詳細はメーカーサイトをご確認ください。


入力はコンポジット、S端子、FireWire(IEEE1394)

発売当初はMacでテレビが楽しめることがウリの製品でした。
加えて、コンポジット端子とS端子とFireWire(IEEE1394)からのビデオ入力に対応しています。
Mac(PC)とは、FireWire(IEEE1394)で接続します。

テレビチューナーについては、アナログテレビ放送が2011年に終了しているため利用不可となります。それを理解した上で、古いゲーム機やビデオ装置のキャプチャー用途で使う分には問題ありません。


今ならコスパが良い

ウリであるテレビ視聴が不可となり、販売して10年以上経過した製品ということもあって

当時の1割未満の価格で入手できました。製品そのものはしっかりした作りなので、安物のケーブルだけのキャプチャー製品と比べると安心感があります。


中古市場をみると、ちらほら本製品を見かけます。気になる方はチェックしてみてください。


今なら激安で入手できる理由

  1. 本製品のウリであるテレビ機能が一切使えないから
  2. Macとの接続がFireWire限定であり、接続できる Macが限られるから
  3. そもそも古いから


テレビ放送の画質を向上させるため、多くの回路を積んでいます。それがコスト増に繋がっていると考えられますが、既にアナログ放送が終了しているので価値がありません。そのため価格暴落しています。


また、FireWireは、USB3.0が登場したことで衰退しました。そして近年の Macでは非搭載です。このことから、本製品を買うユーザーは相当限られると思います。今からビデオキャプチャーを買う人は、USB接続の製品を買うことでしょう。


そのほか、本製品の販売が2003年頃ですので、付属のソフトは全く使い物になりませんでした。そもそもIntel Macで動作しないアプリなので時代を感じます。PowerPC…死語ですね。


macOS Mojaveと接続成功

本製品とMacを接続するだけで動作するようなので、特に問題なく接続できました。ドライバーのインストールも不要でしたので、この点は良くできていますね。

デバイス名がGV-MVP/DVとあり、これはWindows向けの製品名そのもの

サイズは720x480(640x480)

QuickTimeからキャプチャーできる

Final Cut Pro へインポートもOK


コンポジットとS端子の画質比較

キャプチャーテスト兼ねて、プレイステーション2でコンポジットとS端子の画質比較をしてみました。結果、S端子の方が文字の輪郭がハッキリ見えました。




とはいえ、フルHD、そして4Kが標準となった現代においてはどんぐりの背比べですね。
少しでも高画質にキャプチャーをしたい場合、S端子がオススメです。


S端子の画質を確認するために、AVケーブルを新規購入しました。


気が向いたら、プレイステーション2のレトロゲーム実況も挑戦してみたいと考えています。


YouTubeで詳細を公開中

本製品の分解と清掃、さらにキャプチャーの様子を動画にしております。
ぜひご覧ください。




YouTubeでたびれぽチャンネルを運営しています。
チャンネル登録いただけると、最新の動画公開時に通知されます。この記事が少しでも参考になった方、気に入っていただけた方、次回にご期待いただける方は、ぜひご登録ください。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!
それでは、また!