お久しぶりです。
今回はソニーのnasne(ナスネ)についてです。備忘録として、ラフに記載します。
半年以上前、nasneに接続している外付けHDDが故障し、そのまま放置していました。ただ、基本的にテレビ本体の録画機能で済ませていたからです。
ところが、ある出来事で事態が変わりました。
nasneにニコニコ実況連携機能が復活
これに尽きます。
特にスポーツ番組などのライブ中継でこの機能を使っています。
一緒に応援している気分になれるのですよね!
以上の理由から、nasneを再活用することになります。
そして録画番組が増え、番組消化が滞るケースも増えてきたため、再びHDDを増設しようと決めました。
ポイントが付くバッファロー楽天市場店で購入がお得! |
2TB以下のHDDを用意する
初代nasneに限る話ですが、外付けHDDは2TB以下なら使えます。そこで自宅で余っていた500GBの外付けHDDを再利用することにしました。
初期化して接続し、nasneの管理画面からHDDを登録すれば終わりです。
終わりと思っていました!
MacでFAT32でフォーマットしても認識しない
MacのディスクユーティリティでFAT32でフォーマット後、nasneに接続して管理画面から登録を試みるも、認識されません。
仕様は満たしているのにできない原因は、おそらくMacで初期化しているからと予想します。これは経験上です。Macはこうした点で不便ですから。
そこで、MacでWindows を実行できるParallels Desktopの登場です。
私はこのソフトとWindowsのライセンスも持っているので、Windowsで初期化を試みることにしました。
専用ソフトでフォーマットしたら接続成功!
情報を探した結果、nasne向けのHDDを提供しているアイ・オー・データ機器のサイトで、nasneの外付けHDDフォーマット専用ソフトを配布していたのを見つけました。早速、これを使ってみます。
ソフトの詳細はこちらから
![]() |
フォーマット中 |
![]() |
登録ボタンが画面が出た |
![]() |
登録ボタンをクリックして接続成功 |
これで、余っていたHDDの使い道ができました!
サスティナブルですね〜。気持ちいいものです。
ポイントが付くバッファロー楽天市場店で購入がお得! |
これからもnasneは使い続けます。
それでは、また!