iPhone SEをデュアルSIM構成にしてみた

こんばんは。

iPhone SEを使い始めて1週間ほど経過しましたので、レビュー兼ねてレポートします。4月17日の予約受付開始日に予約をし、4月24日の発売日から5日遅れて4月29日届きました。

iPhone SEは21時から予約受付スタートし、私が予約した時刻は同日23時台です。この2時間の注文差で5日も遅れて届くとは、やはり人気なのでしょうか。

さっそく開封の儀と楽天モバイルMNOの動作を検証していきます。

iPhone SE 開封の儀

毎度、アップル製品の開封はドキドキワクワクしますね。アップル製品を購入するのは、iPad Pro 2018以来です。

iPhone 6s Plus とiPhone SEの箱を並べてみた

ビニールは引っ張るだけで簡単に剥がれます。6s Plusはこんな仕様ではなかった…

真っ白

iPhone 6s PlusとiPhone SEのサイズ比較

起動直後、「Hello」とiPhoneが喋った!

データの移行作業はとても簡単

なんと、今はiPhone単体でできちゃうんですね!5から6s Plusに移行するときはMacを起動してiTunesで一度バックアップし、新端末に復元をしていました。これは時間もかかるし結構手間がかかります。

認証すれば、自動的にデータの移行スタート

移行後の端末は、もとの端末をミラーリングしているのとほぼ同等でした。

例えばドラクエウォークの場合、両方の端末でプレーできる状態となりました。セーブデータはクラウドにあるためか、経験値や福引き券などもしっかり新旧端末に反映されます。

一方で、LINEなど一部アプリはセキュリティー上、どちらか一方しか使えないようでした。移行作業を終え、古い端末の使い道が特にない場合は、早めに初期化をした方が賢明かもしれません。

転送完了すると表示される画面


開封からセットアップまでの作業動画


チャンネル登録いただけると、新作の動画公開時に通知いたします。
よければぜひ、下記リンクからご登録ください。

iPhone 6s Plusと比べて2.4倍高速に

比較ができるページがありました。
https://www.apple.com/jp/iphone-se/why-upgrade/

CPUの処理速度は最大2.4倍だそうです。このページは親切ですね!

出典:https://www.apple.com/jp/iphone-se/why-upgrade/

出典:https://www.apple.com/jp/iphone-se/why-upgrade/


引退するiPhone 6s Plusは、売却するか動画撮影・視聴専用機にします。


第4のキャリア、楽天モバイルのSIMは動作するのか?

楽天モバイルは2020年4月8日、第4のキャリアとしてのサービスをスタートしました。
iPhoneはサポート外ですが、公式サイトで下記の通りeSIM対応の機種は動作するようです。

iPhone XS, XR, 11シリーズは動作確認済み

そのため、eSIMに対応したiPhone SEも同様に動作するはずです。
2020年5月時点でiPhone SEも動作確認済みリストに入っていました。

iPhone SEはeSIMに対応しているため、SIMカードと組み合わせると2つの回線を保持できることになります。

これを利用し、楽天モバイルでSIMカードからeSIMへ切り替え手続きをしました。QRコードなので、瞬時に発行されました。これは便利ですね。

また、ドコモ回線の楽天モバイルSIMカードを保持しているので、それはこれまで通りカードを差し替えました。


専用のQRコードを読み取ると通信プランを追加

どちらのSIMを電話回線、データ通信にするかを選べます

利用前に4G, VoLTE をオンにすることをお忘れなく。これによって通信ができるようになります。このあたりの設定は検索すれば情報が出てきます。詳しくはそちらへ…。


接続されるとRakuten LTEの表示に

これにて、ドコモ回線を借りている楽天モバイル(MVNO)と、楽天回線の楽天モバイル(MNO)の2回線となりました。MVNOの楽天モバイルは電話に特化、MNOの楽天モバイルはデータ通信に特化とすることで、両者の弱点を補う構成となりました。

どちらも楽天モバイルなので、ややこしいですね笑。通信キャリアの表示はRakuten LTEとdocomoなので判別できます。

ということで、iPhone SE(第2世代)は楽天モバイル(MNO)回線で通話も通信もできました!

なお、iPhoneの場合、iOS向けの楽天Linkアプリが現時点で提供されておりません。
そのため、電話発信の際は課金されますのでご注意ください。

楽天モバイル300万名対象の1年間無料は、試す価値あり

とにかく快適です。

これまで2回線を2台持ちで運用してきましたが、すっきり1台に収まりました!

オススメの利用法としては、まず自分の生活圏内で使えるかをじっくり確認し、1年後に継続するか解約するかを決めれば良いと思います。


 個人的には、新規で契約してサブ回線として使うのが良いと考えています。




楽天モバイル、2021年3月までに人口カバー率70%を宣言

先日、楽天の決算発表がありました。

資料を見た限り、基地局の前倒しを進めているようです。

高速通信容量が増量、制限速度が1Mbpsに引き上げられて当初より好条件に

期待しましょう!
楽天株式会社、2020年度第1四半期決算説明会資料はこちら
https://corp.rakuten.co.jp/investors/assets/doc/documents/20Q1PPT_J.pdf


既存の大手3キャリアに対して、赤字覚悟の追撃ですね。エリアについては1年後を楽しみに待ちましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

それではまた!