こんにちは。
この度、Macの改造記録を残そうと思い、ブログを始めました。Mac歴20年で、これまでメモリやドライブ交換は経験済みですが、初めてCPU交換に挑戦です!素人な私でもやればできたので、少しでも参考になれば幸いです。
購入当時は、マルチコアを活かせる動画編集機として活用していました。一方で、シングルコアを主とする作業ではCPUの周波数が低いがゆえ、最新のソフトでは動作がモッサリすることもしばしば。そこで・・・
買い替えも検討しましたが、ちょうど良い製品がないんですよねぇ。ラップトップは拡張性、バッテリーと熱問題から敬遠。後継機種の2019年式Mac Proはベースで59万円以上と、お値段もぶっ飛んでいる。そこまで投資する気が起きません。
ならば改造する方法はないのかと調べた結果、事例がたくさんあるではありませんか!割と簡単にCPUを交換できる事を知りました。さらに、CPUやGPUを交換する事で最新のOSも快適に使えることを知り、決断しました。
メモリ:10GB (1GB × 6 + 2GB × 2)
グラフィックス:NVIDIA Quadro 4000 2GB
ストレージ:128GB SSD
Wi-Fi: AR5BXB112 (AR9380)
メモリ:96GB (16GB × 6)
グラフィックス:Radeon RX580 8GB
ストレージ:512GB M.2
この投資で現在サポート中のOS(High Sierra以上)も快適に動作し、ストレスフリーになりました。
また、コスパを最大にするための工夫として、キャッシュレスのキャンペーンに加え、中古やフリマで底値を見つけて購入した点です。そのため一気に改造せず、仕入れたパーツ順に進めました。
前座は以上です。
結果、2倍以上の性能向上となりました!
ランク7のスコア2885は、中古のCPU動作確認のためグリスを塗らず、仮装着した時のものです。この時はCPUファンがブォオオオーーンと轟音を鳴らしながら全回転していました。グリスが無いので冷却効率が悪くなり、結果CPU速度も落ちている様子が分かりますね。
グリスについていろいろと調べた結果、次を選びました。
わずか1グラムですが、CPUに塗るだけなので、これで充分でした。グラム単価は比較的高いですが、熱伝導率が高いのでコレにしてみました。
この度、Macの改造記録を残そうと思い、ブログを始めました。Mac歴20年で、これまでメモリやドライブ交換は経験済みですが、初めてCPU交換に挑戦です!素人な私でもやればできたので、少しでも参考になれば幸いです。
目次[非表示]
機種は Mac Pro Early 2009
購入当時は、マルチコアを活かせる動画編集機として活用していました。一方で、シングルコアを主とする作業ではCPUの周波数が低いがゆえ、最新のソフトでは動作がモッサリすることもしばしば。そこで・・・
Mac Proを最強のCPUに交換してみることにしました
目的
- 基本動作を快適にしたい
- オリジナルのCPUが2.26GHzで、シングルコア向けの作業は遅い
- 360°の動画編集を快適にしたい
- 6分の360°動画をエンコードするのに20分もかかる
- 自己満足
- ロマンです
買い替えも検討しましたが、ちょうど良い製品がないんですよねぇ。ラップトップは拡張性、バッテリーと熱問題から敬遠。後継機種の2019年式Mac Proはベースで59万円以上と、お値段もぶっ飛んでいる。そこまで投資する気が起きません。
ならば改造する方法はないのかと調べた結果、事例がたくさんあるではありませんか!割と簡単にCPUを交換できる事を知りました。さらに、CPUやGPUを交換する事で最新のOSも快適に使えることを知り、決断しました。
改造前
CPU:E5520 2.26GHz × 2 詳細はこちらメモリ:10GB (1GB × 6 + 2GB × 2)
グラフィックス:NVIDIA Quadro 4000 2GB
ストレージ:128GB SSD
Wi-Fi: AR5BXB112 (AR9380)
改造後
CPU:X5690 3.46GHz × 2 詳細はこちらメモリ:96GB (16GB × 6)
グラフィックス:Radeon RX580 8GB
ストレージ:512GB M.2
Wi-Fi:Broadcom BCM94322MC BCM4322
予算はざっくり10万円以内
仮にMacを買い替える場合、求めるスペックで20万円は軽く越えるので、その半額程度なら良いかなと考えていました。結果、8万円弱で延命改造できたので満足です!この投資で現在サポート中のOS(High Sierra以上)も快適に動作し、ストレスフリーになりました。
また、コスパを最大にするための工夫として、キャッシュレスのキャンペーンに加え、中古やフリマで底値を見つけて購入した点です。そのため一気に改造せず、仕入れたパーツ順に進めました。
準備したもの
- CPU交換のために
- X5690 3.46GHz × 2
- グリス(Thermal Grizzly Hydronaut 1g)
- 六角レンチドライバー(3mm × 120)
- ポリカねじ(3mm × 20)
- マスキングテープ
- 指サック
- メモリ交換のために
- DDR10600 16GB × 6
- グラフィックス交換のために
- Radeon RX580 8GB
- 電源ケーブル(ミニ6ピン×2→8ピン)
- ストレージ交換のために
- 512GB M.2
- M.2 PCIe NVMe to PCIe 3.0 x 4アダプタカード
- Wi-Fiモジュール交換のために
- Broadcom BCM94322MC 無線LANカード
前座は以上です。
続いて作業内容を書きます。
CPUを交換
※事前にファームウェアの更新が必要です。こちらを参考にしました。
先人の知恵を借りて、4箇所を少しずつ緩めると良いようです |
初めて取り外しました!こうなっているのか〜
|
初めてCPUに触れます。集合体...
|
10年以上経過したためか、グリスは一部乾いているように見えます
ティッシュで綺麗に拭き取りました
|
殻割り済みの新しいCPUに載せ換えて
|
グリスを塗る前に、念の為マスキングをし
|
通称熊グリスでぬりぬり
|
グリスをヘラで伸ばして均等に塗り、最後に
|
実はここで重大なミスがあったんですよね…のちほど
|
![]() |
プロセッサが 2 × 3.46GHz 6-Core Intel Xeonに変わりました!成功です |
CINEBENCHで測定中の様子。12コア24スレッドがフル回転
|
あれ、Northbridge Diode が111℃!?ちょっとヤバい?
|
調べた結果、この温度は異常であることがわかりました。
ノースブリッジってどこ?
色々と調べた結果、場所を特定してすぐにピンと来ました。
異常発熱の原因は、リベット破損によるヒートシンク離脱
CPUのヒートシンクを取り外す時、このプラ製リベットに引っ掛けてしまい、折れてしまいました。
右のリベットが浮いてバネが見えています ヒートシンクが浮いているため、冷却不完全となっていました |
そこでポリカねじ3ミリへ交換
|
裏に返し、余った分をニッパーでカット
|
完成!強度も増して再発防止へ
(CPU交換は最初で最後、もう二度と開けませんw)
|
再びCPUを装着します
ヒートシンクにぴったり貼り付いていたため、そのままガバッと(大胆かつ丁寧に)装着
|
元に戻し、いよいよ起動です。ドキドキ...
|
無事に起動!さっそく温度を確認します
Northbridge Diodeは58°に低下し、70°程度で安定しました。修理成功です! |
小さなトラブルがあったものの、CPU交換は無事に終えることができました。
ベンチマークの結果
ランク7のスコア2885は、中古のCPU動作確認のためグリスを塗らず、仮装着した時のものです。この時はCPUファンがブォオオオーーンと轟音を鳴らしながら全回転していました。グリスが無いので冷却効率が悪くなり、結果CPU速度も落ちている様子が分かりますね。
量よりも質、高性能なグリスを選んだ
グリス塗る前と後で+16%もスコアアップですから、グリスの効果絶大ですね!!
グリスについていろいろと調べた結果、次を選びました。
わずか1グラムですが、CPUに塗るだけなので、これで充分でした。グラム単価は比較的高いですが、熱伝導率が高いのでコレにしてみました。
冷却効率が悪いとCPUの速度が低下して性能も落ちるので、やはりMac Proのような筐体は安心できます。今も昔もデザインが穴だらけなのに納得です。
今回の改造で、最初にして最難関であるCPU交換をクリアし、ひとまずホッとしました。
次回は、
- メモリを10GBから96GBへ交換
です。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。