お久しぶりです。
先日、ロードバイクのヘッドライトを9年ぶりに買い替えました!
SNSで話題のOLIGHTのRN 1500という製品です。
最近は外出自粛で運動不足解消のため、定期的にサイクリングをしており、乗る機会が増えています。そのため、装備品の見直しをしており、ヘッドライトの交換をする運びとなりました。
OLIGHT RN 1500を購入
ボタン部が緑に光る |
おしゃれなパッケージ |
以前はキャットアイのHL-EL010を愛用していました。単三電池1本で駆動するので便利です。
明るい時間の街中を走るなら問題ないですが、夕暮れ時のサイクリングロードは正直なところ力不足でした。
一極集中のライトで一応道は見えますが、照射範囲が狭いです。加えて、自車のアピール不足が否めなく、予期せぬ飛び出しや事故のリスクが高いと感じ、新しいライトを探し始めました。
ある日、SNSでOLIGHTの RN 1500という製品をSNSで知りました。
が、話題になっていたのかすぐに売り切れ、高額転売される始末。
ちょうどアマゾンがブラックフライデーを予告する時期で、もしかして再入荷があるかなと淡い期待をします。
結果、アマゾンのブラックフライデーで在庫復活かつセール価格になりました。
迷わず即決しました。
新旧ヘッドライトのテスト
さっそくライトを装備して、暗い夜道でテストしてみました。
以前のものと比べ、圧倒的な明るさです。
1枚目:消灯
2枚目:HL-EL010 標準400カンデラ
3枚目:RN1500 ロー300ルーメン
4枚目:RN1500 ミディアム 750ルーメン
5枚目:RN1500 ハイ 1500ルーメン
消灯 |
HL-EL010 標準400カンデラ |
RN1500 ロー 300ルーメン |
RN1500 ミディアム 750ルーメン |
RN1500 ハイ 1500ルーメン |
市街地ならローで充分、と言うよりも、やむなく歩道を移動する際は、以前のヘッドライトの方が歩行者のためにも良いかなと思いました。
とにかく明るい一方で、眩しいんです。
市街地でハイを使う機会はほぼ無さそうです。
YouTubeにて動画を公開
開封と夜間走行の動画の様子をYouTubeにアップしました。ご参考ください。
眩しいので少し加工してみた
強烈な光量、というよりビームのような感覚なので、歩行者や対向車からすると眩しいです。すれ違う自転車の人が思わず顔を横に向けている姿が印象に残りました。
その対策として、アルミホイルで上部を囲ってみました。
ただ、正直なところ、この程度の改造では体感上ほぼ効果はないです。
それならばと下向きに装備すればと思いますが、強烈な光なので感覚として45度以上下に向けないと眩しいことに変わりないです。
すると、今度は照射範囲が狭くなるのでライダーからの視界が悪くなります。
人や対向車が多いところでは、下に向けて照射し、サイクリングロードや独走時に通常照射といった使い分けが良さそうです。
人や対向車が多いところでは、下に向けて照射し、サイクリングロードや独走時に通常照射といった使い分けが良さそうです。
アルミホイルで上部を囲ってみた |
調整は必須、満足度は高い
強烈な明るさなので、ライトの角度調整など周りへの配慮は必須です。
- 新たにステーを装備し、ライトの位置を高くして下へ照射
- ライト上部にアルミホイルで防眩処理
一方で、性能面は申し分無いため、今後のロングライドや遠征時に活躍することは間違い無しです。
OLIGHT RN 1500は他社製の同等製品と比べてもコスパが良いので、人気のようですね。
耐久性は未知数なので、またアップデートがあれば投稿します。
それでは、また!